こんにちは。
娘がみかん大好き、まめてんです。
我が家の娘、毎食後みかん食べてます。
でじゃぁーと(デザート)と言いながら台所にてててーっと走り、みかんを抱きしめてきます。かわいい。
野菜ほとんど食べないからね…みかんで食物繊維とかビタミン摂っておくれ…
毎日の生活に欠かせない、みかんが無くなったので、直売所で買ってきました。
和歌山県産みかん!
地元新潟産のみかんは見つからず。
佐渡のみかんが美味しいらしいけど売ってなかったです。
あまり島外には出回らないそう。あらら。
この直売所、家から車で40分。ちょっと遠い。
でも店員さんの対応の感じが良く活気があり、遠くても行ってしまいます。
隣の町の人気焼肉店が、肉や総菜を販売しているのも魅力。
アカやハラミを買うと、自家製のタレがついてきます。
醤油ベースでニンニクが効いていて、白ゴマたっぷり。
焼いたお肉に付けて食べても、揉みこんでちょっと置いてから焼いても良し。
白いご飯がモリモリ欲しくなる味。
お米も直売所に売ってますので、ぜひどうぞ。
サンチュも、時々売ってますよ。
地物の野菜や果物がたくさん販売されていて、ワクワクします。
新潟って米のイメージ強いですが、野菜・果物もいろいろ作られているのです。
春はイチゴ。「越後姫」という新潟県のブランドイチゴがあります。
甘く香りが良いのが特徴。
デリケートなイチゴで長距離輸送に耐えられないので県外にはあまり出荷されないそうです。
4~5月にはイチゴ狩りできる農園があります。ぜひ新潟に来て食べてみてください!
夏はスイカ、枝豆。
枝豆の作付面積は全国1位。たくさん作っているけど、県内でほとんど消費してしまうため県外に出荷できないとか。
色々な品種があるので食べ比べると楽しいですよ。
秋はぶどう、梨、柿。
まあるくシャキッとした梨(和梨)と、香り豊かで滑らかな西洋梨が作られています。
西洋梨といえば、お隣山形県の「ラ・フランス」が有名ですね。
新潟では「ル レクチェ」という品種が栽培されています。
ふわぁっとした甘い香り、滑らかな果肉、最高です!
個人的には皮むかないで食べるのが好き。皮もとってもいい香りなのです。
柿は買いません。柿農家さんが多い場所に住んでいて、あちらこちらから頂きます。
ああ嬉しい。柿、好き。
きちんと渋抜きした柿を頂くので食べるだけ。ありがたい。
柿も皮むかないで食べるのが好き。
うっかりしてると、じゅくじゅく柔らかくなるのですぐ食べなければ。
じゅくじゅく柿も美味しい。凍らせて半解凍で食べました。
柿シーズンは毎日柿。今年は食べきれないほど頂いたので、冷蔵庫で干し柿つくりました。
冬は…雪降るのでね。あっ、ハウス栽培の越後姫は1月から出回ります。
ここまで書いて果物ばかりだったことに気づきました。
冬に美味しい野菜がありました!
女池菜(めいけな)です。30センチくらいの青菜で、茎が太め。
茎が甘くてとても美味しい。
美味しいものがたくさんある新潟にぜひ来てください!
ああ、みかんみかん。
パリッとしたビニールに8個入った和歌山みかん。
赤いテープで袋が閉じられています。
この赤いテープ、チープで昭和な感じがして好き。
名前が分からず「野菜 赤いテープ」でググったけど出ず。
仕事で使ってたときに、がっちゃんって呼んでたわー、と思い出し、「赤いテープ がっちゃん」で再度ググったら出ました!
グーグル凄いな。
「赤いテープがっちゃん」で検索する人多いのかな。
キーワードプランナーで調べてみたら、月間平均検索ボリューム0~10でした。
少なっ。
バックシーリングテープ、バックシーラー用テープという名前。
使っていたのに本名覚えていなくてゴメンね。バックシーリングテープよ。
みかん、以前は赤いネットで売られているものが多かったような。
昔、公園のトイレの手洗い場で、赤いネットにレモン石けんが入ってぶら下がってたのを思い出しました。
よく泡立ってた気がする。
ハサミを使ってテープを切って開封。
あー、みかんのいい香り。
皮をむいていないのに、こんなにいい香りがするなんて。
手のひらサイズのみかん。
むきむき…。
みかんって本当食べるのがラク。
包丁使わずに、手でむけばいいだけ。
皮が程よい厚さでむきやすいです。
薄いと細かくなってしまうし、厚いとむきにくいですよね。
ばぁちゃんが、皮をむく前に揉むと甘くなるって言ってたなぁ。
みかんがちょっとシワシワするのが嫌でやらないけど。
みかんって、同じ袋に入っていても味が結構違うから、揉んだら本当に甘くなるのかって比べるのが難しいと思う。
皮つきのまま半分にして、半分揉むとか?
まず半分皮むいておいて、むいた皮を揉む用みかんの皮が無いところにかぶせて、もみもみするか…うっかり力を入れすぎて果汁でてきたらイヤだわ。
ベッタベタだわ。
もみもみしてるのが、娘に見られたら絶対真似するわ。
ベッタベタ確定。
やめよ。
みかんの皮がキレイな星の形にむけると嬉しい。
そういえば「面白いみかんのむきかた」って本を持っていたことを思いだしました。
みかんの果肉が時計で、むいた皮をベルトにした腕時計とかあったような。
あの本、どこいった?
まあるいだいだいのみかん。
もう見た目がおいしそうだなあ。
パツパツしてて、果汁たっぷり詰まっている感じ。
ああ、パツパツといえば、手持ちの服がほとんどパツパツで困っています。
出産後、授乳中はベストな体重がキープできてましたが、卒乳後に増加。
娘が昼寝しているときにコッソリ食べるおやつが原因なのは分かってる。
子どもにはあげられないカマンベールチーズやラムレーズンたっぷりのレーズンサンドとかを、ちびちびと一人で食べる至福の時間。
紅茶も入れてのんびりするの。ほほほ。
この時間を確保するためには、午前中に体を動かして遊んで、昼食後にすんなりとお昼寝してもらわなければならないのです。
リフレッシュのためのステキな午後のひと時は無くしたくない。
でもこれじゃやせない。
うーん、まいった。
こってりおやつを寒天にすればいいのかなあ。週一だけこってりとか?
鏡に映る二重あご、見飽きた。
スマホで撮影するときに、うっかりインカメラ(内側カメラ)にしちゃったときの顔の酷さにはビックリする。
ホラーですよ。怖い怖い。
調べてみたら、焼きみかんダイエット、というのがありました。
みかんの外皮に含まれている成分がダイエットに効果的らしい。
やってみようかなあ。
キレイにむけたみかんをパクっ。
白いスジは取らずに食べます。
面倒だから。
スジには栄養がたっぷり含まれているそうですよ。
スジはアルベドという名前。
ドラクエとかファイナルファンタジーの魔法でありそうな名前。
ドラクエしたことないけど。
ファイナルファンタジーも4と6だけ。
スーパーファミコンのロマンシングサガ2が好きでした。
コッペリアが可愛くて。
ファイナルファンタジーはストーリーがスゴくてね。
夢にも出てきたり、一日中考えちゃったりしてしまうので。
4のポロムとパロムで号泣ですよ。
未だにツイッターで「FFから失礼します」って見ると、ファイナルファンタジーだなって思う。
今は、目が疲れるので全然ゲームしません。
もうね、1時間もすると目がショボショボです。
妙に立体的なゲームはなんか疲れる。
昔のファミコンみたいな感じが好きです。タヌキのマリオが懐かしい。
娘が大きくなったら家族で桃鉄したら楽しそう。
日本地図と各地の名物覚えられるし。楽しみ。
このみかん、おいしいーーー!
酸味もあるけど、しっかり甘い。
果汁もたっぷりでみずみずしい。
ジューシー!
ごちそうさまでした。
皮は乾燥させて、陳皮茶にしたり、お風呂にいれたり活用できます。
面倒くさいので、食器洗う前に油汚れをぬぐうのに使っています。結構落ちますよ。
風邪予防になるといわれている、みかん。
みかんを食べて元気に過ごしましょ。
それでは、まめてんでした。
Twitterでこぼりたつやさんが企画している、#3000文字チャレンジに挑戦してみました。
こんなに文章書くの学生以来です。
一昨年、スマホデビューして友達に誘われ始めたTwitter。
タイムラインを見ていたら、ブログで稼げるらしい、ということが分かりました。
そこから大好きなノウハウ集め。
残念ながら稼ぐのは大変みたい。
でもこれといって趣味もないしブログが趣味になったら楽しいかも、と昨年に地域ブログ(食レポ)を始めました。
でも
記事が書けない。
そりゃそうです。
文章書くのが苦手ですから。
ブログも初めて。読む専門。
Twitterでちょこっと呟くにも15分くらいかかる。
コメントしたいけど、言葉が出てこない。
LINEも苦手。返信はスタンプ任せです。
パソコンも苦手。結婚するまでパソコンに長時間触ったことすらありませんでした。
ネタは思いつくのに書けない。
地域ブログだけど、全く関係ないネタも思いつく。
んじゃ、なんでも自由に書いていいブログを作ってたくさん書いて練習しよう!
SEOとかキーワードとか気にしない。とにかく書きたいことを書こう、と。
そうだ!Twitterでフォローしているこぼりさんの楽しい企画に参加しよう。
初心者OKって言ってたし。
今週のお題は「みかん」か。
あ、この前のこぼりさんの「コンビニ商品のレビュー書き方」を参考にして(パクって)、みかんのレビューで書いてみよう。
書いてみたら、みかんレビューにはならず。
新潟のことと懐かしい話が多め。
でも、3000字以上書けて達成感ありました。
良かった。
次のお題は「月曜日」
書きたいことがぼんやり浮かんでいるので、書きます(たぶん)
こぼりさん、ステキな企画をありがとうございます!