今回ボクシングは、お休み。まめてんです。
先週、調子悪くて。
結膜炎になり、風邪ひいて副鼻腔炎になり、処方された薬が体にあわなくて、だるくて動けず。
20分立っていられなくて、ダウン。
休み休み家事しました…
病院に連絡して、薬を飲むのを止めたらだるさはなくなって一安心。
「止めたら」って文字打ったら、変換予測で
「ヤメタランス」って出てきた。
なにこれ?
ヤメタランスって一度も入力したことないのに。
謎だ。
よく使われるビジネス用語とか?
ハラスメントみたいななにか?
変換予測で出てきたってことは、有名なんだよなぁ。
ググったら、「帰ってきたウルトラマン」に出てきた怪獣だった。
人々を怠け者にしてしまう、らしい。
まさか怪獣とは。ビックリ。
そうそう、所属する三千文ジム(さんぜんもじむ)に
風邪引いた、と連絡したら
「うちのルールに『無理しない』ってあるからね。ゆっくり休んでください」
と、言ってもらったので、試合は休むことにしました。
対戦相手は、ほぼほぼ決まっていたので、そのうち対戦するかもしれません。
まだ、目は痒いですが、すっかり元気になりました!
健康第一!
今回のお題は「フレグランス」
香水、苦手。
とってもいい香りなのよー、ムワーン。とパッケージが言っている香り付き洗剤&柔軟剤は苦手。
入浴剤も、濃ーい香りは苦手なので、薄ーくして使っています。
効能も弱くなってるかもしれません。
さて、濃い香りが、苦手な私が好きな香りがあります。
ローズゼラニウム。
ローズゼラニウムっていうハーブがありまして、葉っぱを軽くもみもみすると、ふんわーりとした、さっぱり系の薔薇の香りがするのです。
出たばかりの葉は、黄緑で柔らかく、そっとさわると癒される。
花は、薄い紫の小さな花が咲きます。
あぁ、かわいい。
このローズゼラニウム、虫よけ成分があるらしく、最近では「蚊取り草」っていう名前で販売されていることも。
蚊取り草。
なに、この名前。
かわいくないわ!
食虫植物みたいに、パクっと蚊を食べるわけではないんです。
それなのに、この名前。
JAROに言わねばならん。
「へー、これ蚊を取ってくれるのかしら。蚊に刺されなくていいかも。うふふ」って買っちゃう人がいると思うのです。
蚊は取りません。蚊が避けるだけ。
庭に植えても、蚊に刺されますからね。
ええ、刺されました。
しかも、しましまのヤツに。
ボーダー好きなんですが、アイツは嫌いです。
ヤツの名前・住処・弱点などをググろうか、と思いましたが、やめました。
絶対、画像でるから!
アップ見ちゃうから!こわー。
蚊に刺されると、かゆいし痛いし。
かきむしりすぎると、痕が残る。
残ったら、なーかなか消えてくれない。
年?
いやいや、若いときから消えないから、体質か?
このローズゼラニウム。けっこう簡単に、にょっきにょっき育ちます。
春に苗を買って日当たりが良いところに置き、梅雨にちょちょいと切って蒸れないようにする。
切ったのを、土に挿せば、どんどん増やせます。
詳しいやり方は、調べてみてください。
夏は日陰に。
水は乾いたら、たっぷり。
ちょっと涼しくなってきたころには、葉っぱが、ぼわわー。わっさわっさ。
かんたんかんたん。
秋までは。
冬が、冬が…
毎年、冬を越すのに失敗しているのです!
冬は室内に入れるといい、らしいんですが、どうもうまくいかない。
入れた途端に元気なくなる、とか。
よしっ、冬を越したぞ、ってウキウキしてると、みるみるうちに元気がなくなり…、とか。
なんででしょうね。まいった。
懲りずに、たぶん今年も育てます。
アロマオイル・エッセンシャルオイルを使うと、ローズゼラニウムを育てなくても、香りが楽しめます。
同じゼラニウムでも、作っている会社によって香りが違うのが、おもしろい。
あぁー、爽やかで可憐でステキな香り。
なんだか、中世ヨーロッパの貴族になれそう。
天井にはシャンデリア。
ステンドグラスの施されたランプ。
上半身ぴっちぴちで下半身ふわっふわのドレス。
でっかい羽根つき帽子にくるくる巻き髪。
レースや刺繡がふんだんに施されたイス。
「うふふ。今日のティータイムのお菓子はなにかしら?」
「本日は、3種のベリーとピスタチオのマカロンでございます」
「マカロンかぁ。ちょっと歯にくっつくんだよね。けっこう甘いし。見た目はかわいいんだけどなぁ。味もアーモンドプードルの主張が強い感じだし」
「…食べるのやめます?」
「えっ、食べます食べます。なんだかんだ言ってるけど好きなの、マカロン」
パクッ。
フワッ。
ネチッ。
「(やっぱ歯にくっつくわぁ)この、マカロンに挟まってるジャムうまー!」
「あのベリーと、そのベリーと、このベリーのジャムだそうですよ。モグモグ」
「あっ、食べてるー。いつの間に」
「美味しそうだったので、つい…」
「ねぇねぇ、歯にくっつくでしょ」
「うーむ、そうですねぇ」
なんじゃ、こりゃ。
マリーアントワネットみたいなお嬢様の優雅なティータイムを書くハズが。
中世ヨーロッパに全く詳しくないので、ヘンテコになってしまった。
マカロンって、歯にくっつきませんか?
私だけ?
そうそう、ローズゼラニウム。
我が家では、MARKS&WEBの木製ディフューザーに、無印良品のエッセンシャルオイル・ゼラニウムを垂らして、香りを楽しんでいます。
MARKS&WEBの木製ディフューザーは、シンプルな円柱で、部屋においても違和感ありません。
火や電気を使わないので手軽で安心。
そのかわり、香りはおだやかに広がります。
広いリビングには向きません。
我が家では、玄関で使用中。
この木製ディフューザー、「アロマウッド」という商品名です。
値段もお手軽なので、いかがですか?
ここでアフィリエイトのリンクとか貼っちゃう感じ?
アフィリエイトね、登録したのです。
登録はしたんですが、それっきり。
メールはガンガン来るんですが、見てない。
セルフバックでしたっけ?
自分で買い物するのって?
しようと思って放置してます。
なんだかいろいろ読むのが面倒くさい。
今、入園準備だったりあれこれあって、バタバタしているのが落ち着いたら、少しづつ始めてみようかなぁ、と。
入園準備ってほんと大変ですね…
裁縫苦手なのでキツイ。
ミシン持っていないし、なるべく手作りを!という園ではないので、お弁当入れる袋やコップ入れる袋などは作ってもらいました。
ただ、靴にわかりやすいワンポイントをつけないといけない。
内履きは、みんな同じ靴で間違いやすく、まだひらがなが読めないので名前を書くだけではわかりにくいので、アップリケなどのワンポイントが必須とのこと。
しかも、このワンポイント、アイロンでくっつけられるアップリケは取れやすいので、アイロンでつけたうえで回りを縫ってください、と。
ヒエー。
ほんと裁縫苦手にはキツイ。
中学の家庭科の授業では、玉止めがうまく出来ずボンドでくっつけて課題を提出しましたから。
そしてそのまま成長していません。
玉止めは、ビロビローっと止めたい場所から離れてしまい、ゆるゆるです。
そろそろ、やらねばいけないかしら。裁縫。
裁縫できると便利だよなぁ。
ボタン付けも、ちょちょいのちょい。
ほつれ直すのも、おちゃのこさいさい。
便利っていうか、生活してると必ずやらなければならない時が来る。
玉止めくらいは、ビシッと出来るようにならなきゃ。
ますは、図書館で裁縫の入門本を借りてこようかな。
気を付けなければならないのが、本を読むと、なんだかやった気になってしまうこと。
なーんにも行動してないのに、出来る気分になってしまう。
不思議ですね。
3000文字チャレンジ、次のお題は「勝負」
えっ、マジすか。
どうしよっかなー。
ボーナスお題のような、逆にいろいろ考えすぎて悩んじゃうような。
ヤメタランスにやられなかったら、たぶん書きます。